美肌 と 血流 と 細絡(さいらく)
お休みの日や早起きした日、朝から贅沢にお風呂にゆっくり浸かって、ストレッチをして身体をほぐしてからお化粧すると、あれ!?ってくらいお化粧の“のり”がよかったり、唇の血色がとてもよくて 今日口紅いるかな!?なんて嬉しくなったりしませんか?
私は早起きが苦手なので、滅多にそんな時間は作れませんが、夜お風呂から上がった後の顔色が一日の中で一番いいな、と毎日思います。これが朝だったらなぁ~!と。
やはり、血の流れがよいと血色はよくなります。
血液が体の端から端まで酸素を運び、それによってヘモグロビンが増えて血色がよくなるそう。さらに血流が良いことによって肌のハリも良くなることが証明されています。
女性は月経があるので、特に血の流れを大事にしていきたいですね。
東洋医学で血行不良の場所に現れる、細絡(さいらく)
この梅雨時期になってくると、じめじめした天気に血流まで悪くなってくる気がします。
私はこの時期、身体に 細絡 (さいらく) という血の流れが悪いところに現れる細い血管が多く出現します。
この写真の赤丸で囲んである所。
細い糸のような血管が見てますよね。これを東洋医学では細絡と呼んでいます。
静脈瘤のようにポコポコと浮き上がってくることはありませんが、細い糸のような血管が肌表面に見えることを言います。
東洋医学でいう未病の一種です。
未病とは、病気になる前の状態のことを言います。
私が鍼灸治療を行なうときは、体にこの細絡はないか確認しながら治療します。女性は特に多い印象があります。肩のあたりで見つけると、血流滞ってるな、と思いながらマッサージしたり鍼で奥から筋肉をほぐしたり灸で温めたりして血流改善につとめます。
すると治療が終わった頃にはお顔の血色も良くなります。
ただ、この状態を維持するのが難しい。
日頃のケアが大事になってきます。ご自分で、身体を少し確認してみてください。
・背中の肩甲骨の間
・腰
・足
・肘回り
に、細絡が出ている方が多いです。
見つけたら、血流が悪くなっているサインなので、その部分をマッサージしてあげたり、ストレッチしたりと筋肉をしっかりほぐすようにしてあげてください。
血の巡りを意識して、日々の生活を
血の流れが悪いと、肩や首が凝りはじめ、冷えを招きます。そうなると、お顔の血色が悪く感じる場合も。クマやくすみなんかも血行不良によるものかもしれません。
日頃シャワーだけで済ませている方は、ゆっくりお風呂に浸かって身体を温めるのもいいですね。お気に入りの入浴剤を見つけてみるのも素敵。
私は今マグネシウムの入浴剤にはまっています!いろんなマグネシウムの入浴剤が出ているので、色々買いだめして少しづつ試しています。
以前は湯船にゆっくり浸かるのが少し億劫だったんですが、ちょっとした楽しみを作るのと、億劫にならずに入れました。面倒だな、という方はよかったらお試しください。
ストレッチやマッサージ習慣を
細絡を見つけた場合、その周辺を自分でマッサージするのも良い、と上で書きましたが、無理に強くほぐそうとするよりは、気持ちの良いなぁ、くらいの圧で指圧したり、100均で売っているイボイボのついたボールなどを使用してもいいと思います。
100均で売っているマッサージボールたち。足裏などに使いやすくて絶賛愛用中です。
私は上の画像のものをよく使っています。
このくらいのボールなら、お部屋で寝たままでも使えます。
正しいツボの位置がわからなくても、いた気持ち良いところはボールや指で優しくほぐしちゃいましょう。
血の滞りを多少意識しながら、生活していくことで、内側から潤うお肌をキープしていきたいですね。
当院で行う血行促進治療
医院長に血流改善の話をしたら、こちらの治療がその効果があるとの事。
私も以前体験しましたが、確かに体全体が終ったあとぽかぽかしたのを覚えています。
美肌の治療で行っているわけではないですが、施術をしているうちに血流改善にもつながり、結果的に美肌へ向かっていくのでしたら一石二鳥です。
個人的には、この治療で血行促進した後に点滴治療を行なうのがおすすめです。
血の流れが良くなっている時に、点滴をすると体に巡りやすいのでとっても効果的。
皆さんも、血の巡りを良くして美肌を手に入れましょう!
※こちらの記事は以前上げたものに、加筆修正して再度アップしております。
監修者情報(医師紹介)
監修医師:佐藤 雅樹 (さとう まさき)
ソララクリニック 院長
専門分野:美容皮膚科
2000年 順天堂大学医学部卒。順天堂大学医学部形成外科入局。 大学医学部付属病院等を経て、都内美容皮膚科クリニックにてレーザー治療の研鑽を積む。2011年3月 ソララクリニック開院 院長就任。2022年 医療法人 松柴会 理事長就任。日本美容皮膚科学会 日本形成外科学会 日本抗加齢医学会 日本レーザー医学会 点滴療法研究会 日本医療毛髪再生研究会他所属。
様々な医療レーザー機器に精通し、2011年ルビーフラクショナル搭載機器を日本初導入。各種エネルギーベースの医療機器を併用する複合治療に積極的に取り組む.
最終更新日