ニキビの原因と過程
ニキビ発生の
最新の研究では、ニキビの発生に 皮膚の微小生態系、皮脂腺の過剰活動、免疫応答、ホルモンバランスの異常、皮膚バリアの異常 が関与していることが明らかになっています。
これらの知見をもとに、新たな治療法の開発が進んでおり、光線療法、皮膚バリア回復、ホルモン調整 が注目されています。
ただ漫然と治療法を選択し受けるのではなく、ニキビの発生原因・過程を理解することで、現時点で必要なことが把握しやすくなると思います。
ニキビの発生原因
ニキビ(尋常性ざ瘡, Acne vulgaris)は、皮脂腺と毛穴の異常が関係する慢性的な炎症性皮膚疾患です。
その発生には以下の要因が関与しています。
-
過剰な皮脂分泌
- 思春期のホルモン変化(特にアンドロゲンの増加)が皮脂腺を刺激し、皮脂の分泌が増加。
- アンドロゲン受容体の感受性亢進によって、皮脂腺が刺激されて皮脂の分泌が増加(所謂大人ニキビ等)。
- 皮脂の増加は、毛穴の詰まりやアクネ菌(Cutibacterium acnes, C. acnes)の増殖を促進。
-
毛穴の角化異常
- 皮膚のターンオーバーが乱れ、毛穴の中で角質が異常に厚くなり(異常角化)、皮脂が詰まりやすくなる。
-
アクネ菌(C. acnes)の増殖
- 皮脂を栄養源として増殖し、炎症を引き起こす。
- 毛包脂腺単位での微小生態系の不均衡
- 過剰なアクネ菌の増殖により、免疫系が過剰反応し、炎症を促進。
-
免疫反応と炎症
- 免疫細胞(好中球やT細胞)がアクネ菌を攻撃する際に炎症性サイトカインを放出し、炎症が悪化。
-
皮膚バリアの異常
- 皮膚のバリア機能が低下すると、外部刺激や細菌の侵入を防ぐ力が弱まり、炎症が悪化。
-
ホルモンバランスの変化
- ストレスや生理周期、特定の薬剤(ステロイドなど)がホルモンバランスに影響を与え、皮脂分泌を増加。
-
食生活・生活習慣
- 高GI食品(砂糖・精製炭水化物)や乳製品の摂取がインスリン分泌を促し、ホルモンバランスを崩す。
- 睡眠不足やストレスが皮膚の回復力を低下させる。
ニキビの発生過程
ニキビは、以下の段階を経て発生します。
-
皮脂腺の過剰活性化(初期段階)
- 思春期やホルモンの変化により皮脂分泌が増加。
- 大人ニキビでは、アンドロゲン受容体の感受性亢進により皮脂分泌増加。
-
毛穴の閉塞・異常角化(コメド形成)
- 異常角化によって、角質が厚くなり毛穴が閉塞。
- 皮脂と角質が詰まり、毛穴が閉塞。
- この段階では「白ニキビ(閉鎖コメド)」ができる。
-
アクネ菌の増殖
- 毛穴の中の酸素が少ない環境でアクネ菌が増殖。
- 皮脂の拡散が阻害され酸化し、「黒ニキビ(開放コメド)」が形成。内部でアクネ菌が増殖。
-
炎症の発生(赤ニキビ)
- 免疫細胞がアクネ菌を攻撃し、炎症が起こる。
- 免疫細胞は、攻撃時に炎症性サイトカインを放出。炎症が更に悪化。
- 毛穴の周囲に赤みや腫れが見られる。
-
膿の形成(膿疱性ニキビ)
- 炎症が強まると膿(白血球の死骸や細菌)がたまり、膿疱(白いニキビ)が形成。
-
深刻な炎症と瘢痕形成(嚢胞性ニキビ)
- 炎症がさらに悪化し、毛穴周囲の組織が破壊され、瘢痕=ニキビ跡が残る。
最新の研究と参考文献
最近のニキビに関する論文を紹介します。
それぞれ要約していますので、参考にしてみてください。
Hypocrellin Aを用いた光線力学療法によるアクネ菌の抑制
Hypocrellin A-mediated photodynamic antibacterial activity against Cutibacterium acnes: An in vitro study.
Zhang M, et al.Photodiagnosis and Photodynamic Therapy (2025)
DOI: 10.1016/j.pdpdt.2024.104467
要約:
- 皮膚の微生物バランスの崩壊がニキビの発生に関与。
- Hypocrellin Aを用いた光線力学療法(PDT)がアクネ菌の増殖を抑えることが判明。
- 活性酸素種を生成し、細菌を破壊する効果がある。
皮脂腺の微小生態系と光・レーザー治療の影響
Effects of Light and Laser Therapies on the Microecosystem of Sebaceous Glands in Acne Treatment.
Xu J, et al.Photodermatology, Photoimmunology & Photomedicine(2025)
DOI: 10.1111/phpp.70005
要約:
- 皮脂腺の微小生態系がニキビの発生に関与していることを示唆。
- 抗生物質の耐性菌問題を受け、非抗生物質治療(光・レーザー治療)の有効性を検討。
- 光治療やレーザー治療が皮脂腺の微小生態系を正常化する可能性がある。
皮膚バリア機能の異常とニキビの発生
Skin Barrier Dysfunction in Acne Vulgaris: Pathogenesis and Therapeutic Approaches.
Deng Y, et al. Medical Science Monitor (2024)
DOI: 10.12659/MSM.945336
要約:
- 皮膚バリア機能の低下がニキビの発生に関与。
- 皮脂腺の過活動と角質の異常角化がバリア機能を損なう要因。
- バリアを回復する治療法が、ニキビの新たな治療戦略となる可能性。
血清カテスタチン濃度とニキビの関連
Serum Catestatin Levels in Patients with Acne Vulgaris.
Yücesoy SN, et al. Skin Appendage Disorders(2024)
DOI: 10.1159/000539224
要約:
- ニキビ患者では血清カテスタチン濃度が有意に高い。
- 同ホルモンは炎症や皮脂分泌に関与し、新たなバイオマーカーとなる可能性。